プログラム/日程表
プログラム集PDF
抄録集
※本学会のプログラム集および抄録集はデジタル版の発行のみであり、冊子体の事前郵送や当日会場での配布は行いません。ウェブ上で閲覧頂き、必要に応じて印刷は参加者ご自身で行って頂きます様、お願い申し上げます。
当日の主なプログラム
大会長基調講演:「基本動作の理解 ‐動作をどう見るか‐ 」
講師:江口 雅之 先生(独立行政法人 労働者健康安全機構 中部労災病院)
司会:壹岐 英正 先生(医療法人瑞心会 渡辺病院)
特別講演:「運動の再考─『対象者の身体理解』に目を向けた理学療法の深化」
講師:長谷川 隆史 先生(名古屋葵大学 医療科学部 理学療法学科)
司会:原田 康隆 先生(独立行政法人 労働者健康安全機構 中部労災病院)
シンポジウム:「先人から学ぶ運動の診方」
多椎間固定術後の運動・動作について
シンポジスト:青木 一冶 先生(名古屋学院大学 リハビリテーション学部 理学療法学科)
呼吸運動の診かた
シンポジスト:岸川 典明 先生(愛知医科大学病院 リハビリテーション部)
脳卒中患者の「運動(運動と動作)」の診方
シンポジスト:村上 忠洋 先生(社会医療法人宏潤会 大同病院 リハビリテーション科)
司会:江口 雅之 先生(独立行政法人 労働者健康安全機構 中部労災病院)
Meet the Mentor1:「七転び八起き」
メンター:林 久恵 先生(愛知淑徳大学 健康医療科学部 医療貢献学科 理学療法学専攻)
ファシリテーター:石田 和人 先生(名古屋葵大学 医療科学部 理学療法学科)
経験から得た教訓は、「七転び八起き」。大きく転べば起き上がるのに時間がかかる、それでも、起きたら前に進める。起き上がるためにどれだけの方に力をかしていただいただろう。いい機会なのでできる限りお伝えしたい。
性別の壁、ライフイベント、体力の限界、政策転換に伴う予算削減、留学時の経済格差、加齢の影響、―「もう無理だ 続けられない」と思ったことは何度もある。でも諦めが悪かった。好奇心で挑戦し続けた20代、飛び出し・飛び込んだ30代、自分に挑んだ40代、我ながら達成度に満足した記憶はないが、未経験の視野の狭い自分が設定した目標にこだわる必要はないなと思えるようになった。
メンターとしてはバランスが悪い理学療法士だが、当日は気軽に覗いていただきたい。
Meet the Mentor2:「がんリハビリテーションを考えてみよう」
メンター:柳澤 卓也 先生(星城大学 リハビリテーション学部 リハビリテーション学科)
ファシリテーター:尾関 伸哉 先生(マリアーナ訪問看護ステーション)
Meet the Mentor3:「急性期と生活期の視点をつなぐ
~退院後の生活を見据えたリハビリテーションを語ろう~」
メンター:二井 俊行 先生(海南病院 リハビリテーション科)
ファシリテーター:村田 元徳 先生(医療法人三九会 三九朗病院 地域連携推進部)
一方で、生活期リハビリテーションの現場では、「入院中のリハビリテーションが退院後の生活にどう活かされているのか?」を実感する機会も多い。急性期での関わり方が、その後の生活の質を左右することを考えると、より一貫した視点が求められる。本セッションでは、急性期と生活期、双方の視点から「つながるリハビリテーション」の実践について語り合いたい。患者の主体性を引き出すための工夫や、地域での支援のあり方、多職種連携の可能性について、具体的な実践事例を共有しながら議論する場としたい。
〒460-0002
名古屋市中区丸の内3-18-1
三晃丸の内ビル601号室